41件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大府市議会 2022-03-07 令和 4年第 1回定例会−03月07日-03号

これまで、健康づくり子育て支援認知症施策などにおいて、仲間同士で楽しみながら健康づくりができる「大府市健康プログラム」、育児疲れの解消など子育てサポートを目的とした「家庭で子育て応援クーポン」、国立長寿医療研究センターと連携したVRによる運転技能検査及び自動車教習所での実車トレーニングなど、特徴的な取組を推進してまいりました。

大府市議会 2021-03-15 令和 3年 3月15日総務委員会−03月15日-02号

2点目につきましては、プラチナ長寿健診受診者の中で、VR運転検査を受け、検査結果がよくなかった方を対象として、自動車教習所で、速度と距離の判断、交差点の優先判断ドライブレコーダー撮影映像の観察と危険予測などを2日間にわたって学び、トレーニングすることで、安全運転技能向上を図ります。

大府市議会 2021-03-12 令和 3年 3月12日厚生文教委員会−03月12日-02号

また、必要な方に対しては、危機管理課が実施する自動車教習所において実施する、市と国立研究開発法人国立長寿医療研究センターが開発した高齢ドライバー運転技能向上講習を御案内します。  2点目の1項目目につきましては、市内8か所のふれあいサロン常設サロンへ、保健師管理栄養士歯科衛生士理学療法士が出向き、健康教育を実施し、その場で個別相談に対応します。

江南市議会 2020-12-01 12月01日-03号

私も自動車教習所に勤めていたこともあり、交通事故を防止するためには、道路交通法など交通法規に対する基礎知識を再確認することも大切なことだと考えております。 例えば朝礼などを利用して、そうした交通法規に関する問題などをたった1問で結構です。1日1問でしたらば、年間大体300問ぐらいの問題は解けると思います。交通法規知識を深めていただく取組などはされておられるでしょうか、お尋ねします。

蒲郡市議会 2020-09-08 09月08日-03号

そのほか自動車教習所だとか珠算学校等がございます。予備校は学びの機会を得るための場であり、高校時代の復習が主な役割となります。本事業の趣旨は、新たな分野や科目の学問を履修している者に対して支援する制度でございます。また、予備校に通わずに、自宅で大学受験の勉強している浪人生との公平性等も考え、各種学校を本制度対象から外させていただきました。 以上でございます。 ○大竹利信議長 尾崎広道議員

新城市議会 2020-03-02 令和2年3月定例会(第2日) 本文

市内大型特殊免許農耕用の限定を取得できる体制を整備するには、自動車教習所農業学校と同等の教習コース専用車両を用意し、愛知公安委員会指定を受けるなど、多くの時間と調整が必要になってくることや費用負担も予想されることから、愛知県立農業学校出張試験実施を検討することよりは、愛知県立農業学校での研修試験定員拡大を働きかけることのほうが現実的ではないかと考えております。  

大府市議会 2019-12-09 令和 元年第 3回定例会-12月09日-02号

また、先日、国立長寿医療研究センター老年学社会科学研究センター島田センター長講演をお聴きする機会があり、高齢者の方が自動車教習所運転教室を受講することが、運転寿命延伸効果的であるという研究結果が出ていると伺いました。これを単なる研究結果の発表だけに終わらせず、コグニサイズが誕生したときのように、国立長寿医療研究センターと連携した取組ができるとすばらしいと思いませんか。  

東海市議会 2019-09-04 令和元年 9月定例会 (第2日 9月 4日)

しかしながら、今、自動車教習所でかかる費用は、最低でも30万円を超えているのが現状です。ちなみに、市内にあるクラウン自動車学校では、32万2,336円、太洋自動車学校では31万9,020円となっています。言うまでもなく、この基本料金は、全ての技能教習及び検定を最短でクリアできた場合の金額で、人によっては追加の技能教習や再検定料金が必要となります。

豊橋市議会 2019-06-05 06月05日-03号

センターにおきましては、愛知労働局登録教習機関一つとしまして、港湾労働者だけではなくて、製造業など、地元企業労働者対象としたフォークリフト等運転技能研修及び公安委員会指定自動車教習所としまして、大型自動車運転免許取得など、地域の企業活動を初め、労働安全衛生など、さまざまな職業訓練拠点施設としてこれまで大きな役割を果たしてまいりました。 

常滑市議会 2018-06-08 06月08日-01号

その職員に対しましては、自動車教習所で受講するように呼びかけ、行くように指導し、行ってもらったといった取り組みがあります。 ○議長杉江繁樹) 冨本健議員。 ◆10番(冨本健) 講習、そして書面での注意喚起ということで、あと任意ではありますけれども、上司が実務講習というか、講習と言っていいものかどうかわからないですけれども、やっておるということであります。 

岡崎市議会 2017-12-04 12月04日-20号

本市には、四つの自動車教習所があります。18歳になれば多くの若者が免許取得教習所に通うこと、それ以上の年齢層の方も教習所には通われると考えます。投票権が18歳以上になったことも考慮し、自動車教習所でも選挙に対する啓発活動や期日前投票所の設置の検討をされてはいかがかと思いますが、見解をお聞かせください。 ○議長加藤義幸) 伊藤総務部長

大府市議会 2017-09-13 平成29年第 3回定例会−09月13日-02号

日本経済新聞の本年5月27日付けの報道に、「高齢ドライバー安全運転を長く続けられるよう、事故を起こしやすい状況を重点的に指導する講習カリキュラムを、国立長寿医療研究センター自動車教習所と共同で開発し、認知機能が少し低下した高齢者が受けたところ、運転能力向上し、1年後の試験でも効果は続いていた。センターは行政などと連携し、講習実用化を目指す」とありました。  

一宮市議会 2017-06-12 06月12日-04号

◆2番(佐藤英俊君) 千葉県我孫子市では、平成17年より高齢者障害のある方の買い物や通院、駅や公共施設までの足として、市内の病院や自動車教習所、大学、市の福祉施設送迎バス施設利用者以外でも無料で利用できるようにする運行サービスが行われております。施設利用者以外で送迎バスを利用できるのは、市内在住の65歳以上の高齢者、または障害のある方とその介助者であります。